新プロジェクト始動! 来春に新たに体験農園が開園します!

畑会の山田です!
本日、東京都八王子市にあります磯沼ミルクファームさんの畑をフナキと整備させていただきました。

f:id:hatakai802:20190919235705j:plain

f:id:hatakai802:20190919235546j:plain

実は来春から、磯沼ミルクファームさんと畑会で体験農園を開設することとなりました!
牛の放牧場があるとなりにある畑で、京王山田駅もすぐそこという好立地の場所です(※京王山田駅と私、畑会の山田とは一切関係はありませんw)
 
本日、動画も撮りましたので、ぜひご覧ください^^(1分30秒程度)


体験農園の名前を「八王子モーモー体験農園(仮)」として、管理や運営サポートを畑会でさせていただきます!
入園の詳細については来年になりますが、まずは開設に向けたイベントを行います。
今週の21日にジャガイモ植えのイベントを行います。無料ですので、お気軽に参加してみてください。
https://www.facebook.com/events/497161510841244/
 
ここで人が集まる畑コミュニティの最初のアクションになります。
ぜひ新しい時代の変化を目撃してみませんか^^

農業体験イベントに保険はかけられる?

畑会の山田です。

本日は、ちょっとした豆知識です。

 

畑会では、常日頃から農業体験イベントを行い、お客さんをお呼びしています。

農業体験をやっていて、たまに気になるのが

事故などの場合どうしようか?

という心配があります。

f:id:hatakai802:20190915230634p:plain

イベントでの農業は、鎌やクワなどの農機具は危険なため使わないのですが、お子さんが畑で走り回って転んでケガをすることもあれば、食べた食事で食中毒になってしまうこともあるかもしれません。幸い、畑会では今のところ、ありませんが、今後そういうリスクは考え続けなければなりません。

 

いくつかありますが、その一つの対策として

農業体験でのイベント保険があります。

僕ら以外でも農業体験のイベントを行っている農家さんや関係者さん気にしている方ももいらっしゃるので、今日はその点についてお話をしてみますね。

 

まず、僕らがイベントの場合、大きく2つパターンがあります。

1つめが自社だけの集客で行う場合

2つめが集客サイトを使って行う場合

 

まずは2の場合から話します。

 

集客サイトについては、ほとんどの場合

TABICA(たびか)さんを使っています。

https://tabica.jp/

 

正直、ちょっと手数料が高めですがw

集客力もなかなかあり、回数を増すごとにレビューで信用がたまれば、安定した集客ができるようになります。

そんなTABICAさんですが、参加申し込みをすると同時にイベント保険に入れるようになる仕組みです。ケガや熱中症、食中毒に対しての手厚い補償があり、イベントをするにあたって安心できるかと思います。

特に農業体験イベント主催の初心者の方は、TABICAさんをおススメします^^

 

次に、自前で全て集客して運営する場合のイベント保険についてですね。

実はこれ、農業体験イベントの保険として、該当するところはあまりないんです。

ご紹介するのは3つだけで、しかもおススメなのは、一つしかありませんでした。

理由としては、他の2つの保険は、食中毒の補償がなかった為です。

うーん、残念ですね。

では、そのおススメの一つを紹介します。

 

損保ジャパン日本興亜さんの

「レクレーション保険」

ですね。

http://www.kinoshita-hoken.co.jp/recreation.pdf

 

 

農業体験イベントという農業系のイベントに限定したものはありませんが、レクレーションという幅広い枠組みに入っています。

レクレーション保険は地域のお祭り、運動会、スポーツなど幅広くあります。

掛け金も金額的には比較的安く、一人1日、50円から掛けることができます。

ただ、保険の人数は20名以上いないと保険料が高くなるので、注意が必要です。

あと保険をかける際は、参加者の名前、誕生日が必要となりますので、申込時に一緒に申告してもらうとスムーズに進みます。

また、保険の補償に対しては、1日入院につき5000円、通院2500円程度で、そんなにもらえないことも承知していたほうがいいです。

 

なので結論としては、何はともあれ

事故が起こらないようにすることが最も大事ということですね!

当たり前といえば当たり前ですが、大事といえば大事。

油断した時に、こういうのは起こるので、常にイベントは気を抜かずに進めたいものです。

また別で、いかに事故を起こさないかも、話してみたいと思います。

 

あと、この保険の話は、投稿時点の話なので、今後は内容は変わるかもしれません。

詳しく知りたい方、確認したい方は

ご近所にある「保険の窓口」さんのような保険の総合的な相談所さんでお話をしたほうがよいです。

 

それでは、ケガや事故のないように農業を楽しみましょうね^^

旬八青果店で食事しながら、東京野菜の八百屋ビジネスを考える(中編)

畑会の山田です。

だいぶ前の話になりますが旬八八百屋さんに行ったときの話です。

前回のブログの続きです 

前回は、旬八青果店さんの店内の様子や食事の内容をお話しをしました。

今回は、このお店を東京産の野菜でできるのか考えてみます。

 

現在、一般社団法人畑会では、東京の小さな農業を応援する活動をしています。

そのため、話の切り口としても東京の野菜をどう売るか、東京の農家さんがどうしたら活躍できるかなどの視点をもって物事をみています。

 

今回の旬八青果店において、東京の野菜を使って同じことができるでしょうか。

まず、旬八青果店は、東京の野菜はほとんど使っていないとのことでした。

実際のお店に陳列されていた野菜には東京産の野菜はありませんでした(確か・・)。

 

東京の野菜を使っていない理由について代表の左近さんがセミナーで言っていましたが

その理由は

「生産量が少ないから」だそうです。

さらに厳密にいえば、B級品の生産量が少ない。からとのこと。

旬八青果店さんが仕入れの中で力を入れているのがB級品のもの。

形や見た目が悪いが味はA級品と変わらないものです。

そのB級品を安く仕入れて販売しています。

f:id:hatakai802:20190816111523j:plain

※写真はアグリゲートさんから

東京の野菜といえでも単純にA級品の農作物も含めると量が足りないわけではないですが、生産の中からB級品だけの量で見ると少なくなってしまいます。

そんな理由から旬八青果店では、東京からの仕入れはほぼなく地方の大規模農家さんから仕入れているとのこと。

やはりここでも東京の農業の規模の小ささが課題となってしまいますね・・

 

あわせて左近さんが仰っていたのは

「東京の野菜は狭い土地なため規模の経済が使えない。そのため、いかに単価をあげるかが重要になる(要旨)」

とのことでした。

そういった観点から旬八さんで東京の野菜を使う考えがないとのことでした。

 

では、やっぱり東京の野菜を旬八のような八百屋でやっていけないのでしょうか?

課題は少なくても3つあります。

 

①付加価値をつけていかに高く売るか

左近さんもいっていたように東京野菜の単価をあげない限り、ビジネスモデルとして成り立ちません。

以前のブログで、東京野菜の強みとして(1)旬(2)品種(3)鮮度を挙げました。 

hatakai802.hatenablog.com

 まずはこの3つの要素を活かして、商品の品質を高くすることが最低限の条件だと思います。

もちろん、これだけでは差別化はできないので、別の付加価値をが必要になります。

例えば野菜をセット販売、レシピや健康情報などのコンテンツ、会員制で農家さんと交流や農業体験を行う、収穫して24時間以内の鮮度のいいものだけを取り扱う、加工品する等、いくつかのアプローチを併せながら単価を上げるアプローチが必要だと考えます。

この点については、畑会で仮説をたてながら、ひとつずつ実践していきます。

 

②流通体制をいかに構築するか

生産者から消費者まで農作物を届ける機能ー流通ーこれも大きな課題になっています。

 

一見、生産が東京の大消費地と近いため流通は、地方に比べコストが小さいように思えます。距離によるメリットがあるのは確かだと思いますが、ここでも東京の農業の規模の問題があります。

農作物を各農家さんから集める場合(集荷)など、生産の量がそれぞれ少ないため、かなりの件数の農家さんを回っていきます。結果、集めていくのには手間とコストがかかります。そのため、生産地周辺に集荷場を設けてそこに集めてもらうような仕組みが必要です。また小さな新規就農者の農家さんによっては、野菜を洗ったり袋詰めるする調整場がないこともあり、そういった機能を集荷場に設ける必要があるかもしれません。

 

また物理的な制約以外にも、受発注管理のわずらわしさも存在します。対応する農家さんの数が多いため、それぞれに対しての受発注の件数が多く、ITでシステム化しなければ管理することができません(できたとしても工数が大きい)。ただ、農家さんはPCスキルなどが乏しく、いまでも書類ベースでやりとりをしているところが多くあり、導入するにも時間やコストがかかってしまいます。最近ではポケットマルシェなどがスマホアプリを通して管理できるツールが出て、PCが苦手な人でもできるようになっているので、少しずつ改善できるようにはなっていますが、まだまだ時間がかかりそうです。その課題を埋めるためには、システムだけではなく、教育といった切り口が必要だと考えます。

現状、東京の野菜の流通は直売所やJAなどがメインでやっていますが、販売力では疑問が残りますし、買取方式でない場合には売り残りのリスク、コストが存在しており農家さんを儲けさせるには、まだ弱いです。

問題ばかりを羅列してしまいましたが、畑会としては収益性のある流通体制を構築する必要があると思います。すべての役割を担うことは厳しいので、それぞれの分野のプロと連携しながら進めていこうと思います。

  

さらに加えて、アマゾンをはじめとして流通業界が大きな変革期にきています。

今後は自動運転やドローンの実用化が進めば劇的に物流コストは下がるかもしれません。しかし、ビジネスモデルの構造上、利用者側が技術革新の対価を支払う比率が大きく、中小企業にとっては、利便性は享受できてもコスト減はそこまで期待できないのも確かです。

それよりは同じ民間、市民レベルの資源をシェアしながら、コストを削減した流通体制を構築するほうが長期的には安定すると考えます。例えば都市農業においては交通インフラが整っていることを利用して、農作物を運ぶという発想ではなく、消費者に集まってもらって持って帰ってもらうほうがいい場合もあります。

それらの具体的な方法については、また改めて述べますが、いずれにせよ大企業の流通体制に依存してしまうことは大きなリスクだと思ったほうがよいでしょう。

 

2番目の課題は以上です!

この2つに共通するのは、小規模のデメリットによるものでしたね。

もちろん、小規模だからこそのメリットもあるので、環境に合わせて、戦略的使いこなす必要がありますね!

 

3つ目の課題については、また次回のブログにて。

3つ目の課題こそがラスボスです^^;

そして都市農業の解決の糸口になるものでもあります。

東京都日ノ出町の馬場農園さんへお手伝い

昨日は、東京の日ノ出町の馬場農園さんでお手伝い。

f:id:hatakai802:20190908211035j:plain

馬場農園さんは、江戸時代から続いている農家さん。
 
30代の若い馬場さんと、お父様で主に営農されています。
農地の広さは、2haと東京ではかなり大きな農家さん。
写真はあまり撮っていませんが、ビニールハウスも約10棟あり、各種機材、設備なども揃っており、生産バリバリの農家さんでした。

f:id:hatakai802:20190908211143j:plain
期せずして農業経営についても、いろいろとお話をしていただきました。
大きな農家さんでも、やはり課題をあるようで、今後、いくつか提案できそうなことがありました。

f:id:hatakai802:20190908211242j:plain

お手伝い自体は、藁をナスの畑にひたすら敷き詰める作業w
藁マルチみたいなもんですかね。
この日もかなり暑い日でしたが、もう熱中症にならず^^
 
午後は、すぐに家に戻ってから新宿に行き、マイナビ農業さん主催の「マイナビ就農FEST」というイベントに参加しました。

f:id:hatakai802:20190908211344j:plain

こちらは東京ではなく地方へ移住して就農するイベントでした。
東京の農業とは、また違う形でとても興味深かったです。
  
ただ、共通した課題は、人不足。
 
ちょっと農業関係人口を増やすために
いよいよ畑会でも本格的に動き始めます。
ゴゴゴゴ・・

秋の収穫体験イベント ピザ焼きと焼き芋の食事会 10/20@YUGI村 

畑会の山田です。
秋の体験イベントの第2発目です!
 
10月20日(日)で収穫体験&ピザ焼き、焼き芋の食事会を行います!
場所は、八王子市堀之内のYUGI村牧場です。
ひさしぶりの開催になります。
私たちが6年前から活動していた場所でもあります^^
東京でも貴重な里山の風景の中、ピザ窯を使ってピザや焼き芋を焼こうと思っています。
もしよろしければ、ご参加ください^^
 
今回は、イベントページは作らず募集、決済に関しては、下記の体験応募サイトTABICAさんから申込を基本的にお願いしております。
https://tabica.jp/travels/10050
こちらにイベントの詳細があります。
すでに予約が入ってきていますので、参加したい方はお早目に申込してくださいませ!

f:id:hatakai802:20190906105109j:plain

第4回ベジラン開催のお知らせ 農業体験×ランニング

畑会の山田です!
まだまだ残暑が続いておりますが、畑会としては秋のイベントに向けていくつか進めております。
 
その最初になるのが、ランニングで畑を回る企画、ベジランです!
約一年ぶりの開催となります!^^;
今回、とあるランナーの方からお問い合わせがあり、この機に改めてやってやらせていただきます!
 
初めて聞く方もいらっしゃると思いますので、あらためて説明すると、農業体験とランニングを組み合わせた企画で、今回は八王子小比企町周辺の畑をランニングして回り、いろんな野菜を収穫したり農家さんとお話をしていく企画です。
ゴールは磯沼ミルクファームにして、アイスやコーヒーなどを食べてもらおうと思います。帰りに龍泉寺の湯でゆっくり湯舟につかるのもよしです!
 
私自身、週に3回は走っていることもあり、このベジランはとても楽しみな企画です。ジョギングが好きな人にとっては、満足度の高いものになりますので、ぜひご参加ください!(^^)

https://moshicom.com/33379

f:id:hatakai802:20190906104542p:plain

 

第3回畑deコンサート 終了レポート

畑会の山田です!


昨日、無事に畑deコンサートが無事終了しました!
まだまだ残暑が残る暑い日でしたが、参加者みんなが農作業と音楽の素晴らしさを改めて感じた日になりました。
 
今回もピアノとフルートのプロ演奏者であるOLIVIAさんを中心にいろんな曲を演奏してもらいました。

f:id:hatakai802:20190903113433j:plain

今回はOLIVIAさん以外にもシンガーソングライターのカキザキタカシさんが出演していただき、より本格的なコンサートになりました。

f:id:hatakai802:20190903113513j:plain

私も素人枠で歌わせていただきました(笑)

f:id:hatakai802:20190903113812j:plain

今回は、井上陽水×玉置浩二の『夏の終わりのハーモニー』でした。

ハモリをフルートでしてくれるという贅沢。

ギターも演奏してもらい、とーっても心地よい気持ちになりました。

生演奏とカラオケじゃあ、全然ちがう!

f:id:hatakai802:20190903114015j:plain

終始、周辺からはセミの鳴き声が響いていて、バックにセミのオーケストラというなかなか乙な自然の演出だったなと思います^^

f:id:hatakai802:20190903114122j:plain

あと、最後に前回も好評だったパプリカダンスも踊らせてもらいました。

f:id:hatakai802:20190903114211j:plain

f:id:hatakai802:20190903114155j:plain

f:id:hatakai802:20190903114200j:plain

覚えていない人達もノリがよくその場で見よう見まねでおどっていただきました。

みんなで踊ると、やはり不思議な一体感を感じますね。パプリカダンスは来年の夏までは踊っていきたいと思います^^
 
農作業は第一回目に植えたジャガイモを収穫したり、バジルやトマト、ピーマンなどを収穫しました。

f:id:hatakai802:20190903114358j:plain

f:id:hatakai802:20190903114426j:plain

生で食べられる野菜は、その場で食べました。子供たちもおいしそうに食べていて、こんな生活していたら、野菜嫌いなどならないんだろうなと強く思います。

f:id:hatakai802:20190903114500j:plain

f:id:hatakai802:20190903114553j:plain

終始、にこやかだった農園主の竹村さん

f:id:hatakai802:20190903114649j:plain

参加者で、農作業を行うので仕事がはかどって助かるとのこと。

イベント終わった午後も、畑会では援農をさせていただきました。

f:id:hatakai802:20190903114812j:plain

そして、影の立役者である下田園芸の下田さん。

毎回、音響を行ってくれています。

園芸屋さんなんですが、扱っている機材はプロ仕様のもの。

そして、下田さんの技術も、考えもプロ。

いったい何者か、いまだに分かっていませんw

分かっていませんが、いつも素敵な環境づくり、ありがとうございます。

レポートは以上です!
 
次回の畑deコンサートは、11月3日に開催予定です。
食欲、運動、芸術の秋にぴったりだと思います!
ぜひ、ご参加ください^^

(写真提供)畑写真家 芳賀 新